![活性酸素ってなに?](http://coral-co.com/cdn/shop/articles/4099223_s.jpg?v=1682474325&width=1100)
活性酸素ってなに?
共有
人が生きていくうえで必要不可欠な酸素。人だけでなく、ほとんどの生物にとっても必要なものです。しかしこの酸素が危険な存在にもなるということをご存じでしょうか。
![人だけでなく、植物にも酸素が必要。](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0747/4367/7210/files/0011-23-1024x427.jpg)
酸素は結合力が強く、正しく処理されないと実は非常に危険な存在となってしまうのです。呼吸をすることで体に取り込まれた酸素は、エネルギーの産生に使用されたのち、ほとんどは無害の二酸化炭素と水になります。
ところが体内に入った酸素のごく一部が適切に処理されず、「活性酸素」や「フリーラジカル」といった毒性をもつ物質に変化してしまうのです。「活性酸素」や「フリーラジカル」は非常に不安定な状態で、他の物質と結びつこうとして細胞を破壊し、サビさせ、傷つけてしまいます。
![体内に入った酸素のごく一部が毒性の活性酸素になってしまうのです。](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0747/4367/7210/files/0012-23-1024x427.jpg)
人が生きていくうえで欠かせない呼吸でも、活性酸素を体内に発生させてしまうこともありますが、他にも活性酸素を発生させる要因として
・疲れやストレス
・喫煙や飲酒
・紫外線や大気汚染、電磁波、放射線
等があるといわれています。
![活性酸素の原因はストレスや喫煙飲酒、紫外線、大気汚染などがあります。](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0747/4367/7210/files/0013-20-1024x427.jpg)
私たちは呼吸によって大量の酸素を体内に取り入れていますが、そのうちの約2%が活性酸素になるともいわれています。活性酸素は殺菌力が強く、体内では細菌やウイルスを撃退する役目をしています。ところが活性酸素が増えすぎると、正常な細胞や遺伝子をも攻撃(酸化)してしまい、動脈硬化や心筋梗塞など血管や血液にダメージを与えたり、免疫力を低下させたり、老化につながったりするのです。
![活性酸素が体に悪影響を与えます。](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0747/4367/7210/files/0014-12-1024x427.jpg)
喫煙や飲酒など、コントロールできる要因ばかりではなく、呼吸するだけでも発生してしまうのが活性酸素です。しかし、私たちの体には、この危険な活性酸素を無にするための防御システムが備わっています。その代表的なものが「抗酸化物質」と呼ばれるものです。
![活性酸素を無害にするのが抗酸化物質。](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0747/4367/7210/files/0015-7-1024x427.jpg)
活性酸素や抗酸化物質にもいくつか種類がありますが、代表的な抗酸化物質にSOD(スーパーオキシドジスムターゼ)というものがあります。これは、抗酸化作用のある体内酵素で、活性酸素による老化などの酸化をとめ、活性酸素を安定的な水に変える働きをしてくれる、キーパーソンです。活性酸素を多く生むがん細胞を抑制するため、抗がん剤としても用いられます。
![抗酸化物質の代表、SOD(スーパーオキシドジスムターゼ)](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0747/4367/7210/files/0016-3-1024x427.jpg)
残念なことに、このSOD活性は35歳をピークにどんどん低下してしまうのです。これが様々な疾患の原因にもなり、老化現象などの最大の理由といってもよいでしょう。
アロエベラの「抗酸化能力」はこれまでも世界中で研究されており、その中で加齢とともに衰えるSODの活性を上げるためには、アロエベラがかなり有効だと示されています。
![アロエベラはSOD活性を促進!](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0747/4367/7210/files/0017-2-1024x427.jpg)
アロエベラは高濃度の抗酸化作用をもち、腸内細菌にもアプローチしビタミンCの腸内吸収率をあげるという働きも持っているため、理想的な形でSOD活性を上げることができるのです。